Logo
x logo
2025-01-28

インドネシアとインドがデジタル変革に関するMOUに署名、アーダーに注目が集まる

要約

インドネシアとインドは、デジタル変革を加速させるための戦略的協力に合意しました。この合意には、AIやIoT、デジタルパブリックインフラ、サイバーセキュリティ、人材育成などに関する内容が含まれています。特に、インドのアーダーデジタルIDシステムに注目が集まっています。インドネシアはアーダーを自国の目標達成に活用したいと考えています。

このニュースのスケール度合い
8.0
/10
インパクト
8.0
/10
予想外またはユニーク度
7.0
/10
脅威に備える準備が必要な期間が時間的にどれだけ近いか
8.0
/10
このニュースを見て行動が起きるあるいは行動すべき度合い
8.0
/10

詳細分析

主なポイント

  • インドネシアとインドが、デジタル変革を加速させるための戦略的協力に合意した
  • この合意には、AIやIoT、デジタルパブリックインフラ、サイバーセキュリティ、人材育成などが含まれている
  • インドのアーダーデジタルIDシステムに特に注目が集まっている
  • インドネシアはアーダーを自国の目標達成に活用したいと考えている

社会的影響

  • デジタル化は政府サービスの向上や透明性、効率性の向上に寄与する
  • デジタルIDシステムの導入は、公共サービスの提供や社会的包摂の実現に重要な役割を果たす
  • デジタル変革は、経済成長や社会的発展に大きな影響を及ぼす

編集長の意見

インドの思惑とインドネシアの思惑が、今度はサイバーの分野にもおよび始めました。インドは中国の海洋進出(=南シナ海問題)を重要視しており、海洋国家であるインドネシアも同調し、今までは、共同の軍事訓練や、海洋パトロールを行ったりもしていました。そういった地政学的なお話しの延長線上として、今度はサイバー分野でも協力関係を進めるようです。
アーダーが中国の標的にならぬことを祈るばかりでもあるが、本日は、なぜ、離れたインドとインドネシアの協力体制が出来上がっているのか?を「地政学」という現代においてサイバーセキュリティときっても切り離せない内容を見ていこうと思います。

解説

インドとインドネシア vs 中国という見解

おそらく、今、世界の中でもかなり熱い地域である、南太平洋・インド洋における地政学
サイバーセキュリティの世界も国家支援グループによる暗躍がニュースで取り沙汰されていますが、これらの状況について一度、
地政学という観点から整理し直しておきましょう。
きっかけは、「南シナ海に、原子力潜水艦」がキーポイントでした。ここから中国の海洋進出が異常なまでに進められており 今も現在進行形です。そこを中心に、考えてみると、なぜインドの国家支援グループがカンボジアを攻めたのか?
なぜインドとインドネシアがサイバー分野でも協力し、中国を懸念するのか?が見えてくると思います。
QUADAUKUSなどもASEANにとってバランスをとらないといけないファクターであります。
今夜は、ちょっと海外のニュースなんかも読んだりしながら、視点を少し国際情勢にうつしてみてはいかがでしょうか?

はじめに

インドとインドネシアの関係性については、その歴史的背景から見ていくといいかもしれません。 そして、現代の戦略的パートナーシップへと説明を進めてみます。

1. 歴史的背景と文化的つながり

インドとインドネシアの関係は、2000年以上前にさかのぼる深い歴史的・文化的つながりを持っています。古代インドの影響は、インドネシアのヒンドゥー・仏教寺院、言語、芸術、文学などに今も色濃く残されています。特にジャワ島のボロブドゥール寺院やプランバナン寺院群は、両国の文化的交流を象徴する重要な遺産となっています。

この歴史的基盤は、現代の両国関係を支える重要な要素となっていますが、現代の関係強化は、より地政学上の戦略的な要因によって推進されているとみた方が良さそうです。

2. 中国の台頭と関係強化の契機

2010年代以降、中国の急速な軍事的・経済的台頭は、インド太平洋地域の地政学的環境を大きく変化させました。
特に以下の要因が、インドとインドネシアの関係強化を促進したと考えています。

a) 南シナ海問題

  • インドネシアのナトゥナ諸島周辺での中国漁船の違法操業増加
  • 中国の九段線主張によるEEZ(排他的経済水域)への潜在的な影響
  • インドの「アクト・イースト」政策との連携強化の必要性

b) 経済的要因

  • 中国経済への過度な依存からの脱却
  • サプライチェーンの多様化への要求
  • 新興市場としての相互の重要性の認識

3. 戦略的パートナーシップの深化

2018年、両国は包括的戦略的パートナーシップを締結し、関係を新たな段階へと進展させました。 このパートナーシップでは、大きく3つの分野での関係が強化されました。

a) 海洋安全保障協力

  • 定期的な合同海軍演習の実施
  • 海洋状況把握(MDA)能力の強化
  • 違法漁業対策での協力
  • サバン港(インドネシア)とアンダマン・ニコバル諸島(インド)の戦略的連携

b) 経済協力

  • 二国間貿易の拡大(2025年までに500億ドル目標)
  • インフラストラクチャー開発での協力
  • デジタル経済・スタートアップ分野での連携
  • 人材育成・技術移転

c) 防衛産業協力

  • 防衛装備品の共同開発・生産
  • 技術移転と現地生産の促進
  • 防衛産業エコシステムの構築

4. 現在の重点分野と課題

現在の両国関係における重点分野は、

a) インド太平洋地域の安定性確保

  • 「自由で開かれたインド太平洋」構想の推進
  • ASEAN中心性の支持
  • 多国間協力枠組みの強化

b) 経済関係の深化

  • 二国間自由貿易協定の交渉
  • 投資促進と規制緩和
  • デジタルトランスフォーメーションでの協力

c) 新興分野での協力

  • サイバーセキュリティ
  • AI
  • デジタルID
  • 宇宙技術
  • 再生可能エネルギー
  • 医療・製薬分野

5. 今後の展望と課題

しかし、両国関係にも、「課題」と「機会」が混在しています。
今後この辺りがどうなっていくかも注目ポイントでしょう。

インドとインドネシアは、これまで見てきましたように、歴史的な文化的つながりを背景に、経済、貿易、防衛、環境など多岐にわたる分野で協力が進められています。
しかし、両国関係をさらに発展させるには、いくつかの課題を克服し、潜在的な機会を最大限に活用する必要があると考えています。

課題

貿易不均衡の是正

両国間の貿易は着実に拡大しているものの、インドはインドネシアからの輸入額が輸出額を大幅に上回っており、貿易不均衡が課題となっています。この問題を解消するためには、インドが高付加価値製品の輸出を拡大し、インドネシア市場へのアクセスを向上させることが求められます。

官僚的手続きの簡素化

ビジネス環境の改善に向けて、両国は官僚的手続きの簡素化を進める必要があります。特に、投資やインフラプロジェクトの実施において、複雑な規制や許認可手続きが進展を妨げているケースが見られます。透明性の向上と迅速な意思決定が、企業間の連携を強化する鍵となるでしょう。

インフラプロジェクトの実施速度

インドとインドネシアはインフラ開発の分野で協力を進めていますが、プロジェクトの実施が遅れるケースが少なくありません。資金調達、土地収用、施工能力の課題が原因となることが多く、これを解決するためには、効率的な計画策定とプロジェクト管理の強化が必要です。

文化・人的交流の更なる促進

両国間の人的交流や文化的つながりは強化されつつありますが、まだ十分とは言えません。相互理解を深めるためには、観光促進や留学生の受け入れ拡大、文化交流プログラムの充実が必要です。

機会

デジタル経済の発展

インドはIT分野での強みを持ち、インドネシアは急成長するデジタル経済市場を抱えています。両国が協力することで、フィンテック、電子商取引、デジタルインフラ構築などの分野で相互利益を追求できるでしょう。

グリーンエネルギー転換での協力

気候変動対策として、両国は再生可能エネルギーの導入を加速させています。インドの太陽光発電技術やインドネシアの豊富な地熱資源を活用し、クリーンエネルギーの開発で協力することが期待されます。また、グリーン技術の移転や共同研究も重要な分野です。

防衛産業のローカライゼーション

防衛分野では、インドの防衛製品の輸出とインドネシアでの生産を組み合わせた「ローカライゼーション」による協力が注目されています。これにより、両国の防衛産業基盤が強化され、地域の安全保障に貢献できる可能性があります。

教育・研究分野での連携強化

教育や研究分野での連携は、両国の若者に新たな機会を提供するだけでなく、イノベーションの推進にも寄与します。大学間の交流や共同研究プログラムを拡大し、科学技術や社会課題の解決に向けた協力を深めることが期待されます。

というところに今日のニュースの、サイバー分野での協力体制強化、デジタルIDアーダーの導入です。 国というものがつきあっていくには色々ありそうですが、中国のサイバー攻撃にも備えていることは確実でしょう

6. 結論

インドとインドネシアの関係は、中国の台頭という外部要因をきっかけに、より戦略的な次元へと発展してきたと思います。
しかし、この関係強化は単なる対中バランシングを超えて、両国の包括的な国益に基づく多面的なパートナーシップへと進化しています。

歴史的・文化的つながりを基盤としつつ、現代の地政学的・経済的な要請に応える形で発展してきた両国関係は、今後のインド太平洋地域の安定と繁栄に重要な役割を果たすことが期待されます。

先ほど見たように課題もありますが、今後の関係深化のカギとしては、

  1. 経済的相互依存の深化
  2. 海洋安全保障協力の強化
  3. サイバー分野での協力拡大

を押さえていくことで、「対中国政策」を超えた、より持続可能で互恵的な関係を構築できると思います。 同時に、ASEANの中心性を維持しつつ、より広範なインド太平洋地域の安定と繁栄に貢献する関係として発展していく可能性を秘めています。
(そこにQUADAUKUSなんかも絡めて考えると面白いと思います。地政学的にね。)

以上のように、インドとインドネシアの関係は、歴史的基盤の上に現代の戦略的必要性が重なり、さらに未来志向の協力分野が加わることで、重層的かつダイナミックな発展を遂げているといってもいいと思います。
両国が直面する課題を克服しながら、この関係をさらに深化させていくことが、今後の地域秩序の形成に重要な影響を与えることになるでしょう。

背景情報

  • インドネシアはデジタル経済の発展を重要な課題としている
  • インドネシアの経済は東南アジアで最も急成長しており、2025年までに1,300億ドルを超えると予想されている
  • インドネシアのプラボウ大統領は、デジタルスキルの格差解消やAIイノベーション、ガバナンスの確立を目指す「Golden Indonesia 2045」ビジョンを掲げている